株式会社Groのりょうすけです。
僕は2018年現在23歳で、社会全体で見ると大学を卒業し、就職して2年目を迎えるまだまだ社会人初心者の年齢です。
ですが低学歴の世界で見てみると中卒で働き始めた僕は、現在社会人8年目に突入しており、社会人初心者はかなり前に卒業しています。
これまでたくさんの僕より若い人と仕事をしてきました。
仕事をする中で、この子は何の為に働いているんだろう?と思うことが何度もあり、将来のことを考えて仕事をしている若い子が少ないように感じています。
将来金持ちになれたらいいな!たくさんブランド品を買って高級車を乗り回したい!と口では言いますが、何一つ行動に現れていないのが現実です。
「今日楽しければそれでいい」と考えている若い子があまりにも多いので、低学歴、若い世代が将来に希望を持たない理由を本気で考えてみました。
オススメ動画
周りの人間にワクワクさせてくれる人がいない
自分の周りにいる人間の影響はかなり大きいと思います。
周りにいる人間が仕事が終われば、その場でお酒を飲み始めて酔っ払って帰り、寝て起きて仕事して、仕事が終わってまたお酒飲んでを、毎日繰り返している人ばかりなら若い世代の向上心が湧いてこないのにも納得がいきます。
そもそも将来の為、明日の自分の為に努力すると言う概念自体ないのかもしれません。
実際に僕の周りにもそう言った大人はたくさんいました。
1日の仕事が終わり、現場から会社に戻る途中に必ずコンビニに寄るんですが、そこでお酒を買って飲みながら会社に戻る人もいます。
まず、飲酒運転になるので駄目ですし、家に帰るまで我慢しようよ!と僕は思ってしまうんですよね!(笑)
話しかけてくる内容は、パチンコの話や昔の武勇伝ばかり。
正直そんな話聞きたくありません!(笑)
「こんな大人にはなりたくないな」なんて考えながら話を聞いていました。
僕がこれまで働いてきた中で一番身近にいた人は、岐阜県高山市から名古屋に出てきて鳶職人として、自営業で必死に働いている人で、僕が就職した当時、16歳の僕と同じ16歳の男の子と26歳の人の3人で、がむしゃらに頑張り1年で法人化し数年で何もないところから年商5000万円の規模まで成長することができました。
僕は一番身近にいた人と夢を語り合うことや、壁にぶち当たった時も一緒に考え、突破することの楽しさを教えてもらえたことで、叶えたい将来を叶える為には自分の行動次第、すべて自分次第と言うことを学べたので、今思えば恵まれた環境で仕事ができていたのかもしれません。
周りにワクワクさせてくれる人がいるかいないのとでは、将来に対する考え方も変わって当然なのかもしれないです。
物が充実しすぎている
僕がそうなのですが10秒でも暇な時間ができれば、スマホで何か検索したりニュースをみたりSNSをみたりします。
暇な時間にスマホを触るので、正直暇な時間なんて一瞬もありません。
今ってどこにいても、どの時間帯でも簡単に暇つぶしができてしまっていて、物が充実しすぎているのも将来に希望を持たない理由に関係していると僕は思っています。
「将来に希望を持たない」と言うよりは、「将来のことを考える時間がない」と言ったほうが正しいのかもしれません。
実際に僕の周りの若い子は、仕事の休憩時間はスマホゲームやTik Tok、家に帰ってからはYouTubeで動画をみて時間を過ごす子が本当に多いです。
「また見てるの!?」となるくらいずっTik Tokばかり見ていて「家でも見たりするの?」と聞いたら、暇なときはずっと見ていると言っていました。
僕もスマホゲームやYouTubeはみたりしますが、無料で使用できるのにめちゃめちゃ面白く、時間を忘れて夢中になっていることもあるのでYouTubeを見てしまう気持ちはわかります(笑)
暇な時間ができた時は、少しでもいいので勉強しておくことで、勉強の積み重ねで知識豊富になっていったり新しいことに興味が湧く物なんですが、低学歴の若い世代の多くの子が暇な時間すべてを娯楽に使ってしまうので明日、1ヶ月後、1年後のことを考える時間がないのが今の現状です。
めんどくさがる
行動に移すのをめんどくさがって、良く思っていない環境で仕方なく働いていると言った人を何人か見てきました。
こういった若い子に共通するのが、向上心はあるけど行動し始めたら大変なことばかりだし面倒くさいってみんな言うんですよ!
給料に不満がある子の場合、職場の愚痴をちょくちょく僕に話してくるのですが「納得がいかないなら職場を変えてみたら?」と僕が聞くと、「新しい環境になると、新しい人達と一緒に仕事をすることになるから抵抗がある」って返ってきました。
つまり人間関係を一から構築するのがめんどくさいってことです。
まあ確かに始めの方は、慣れない人たちと一緒に仕事をすることに少し疲れる事もあるしれないんですが、だからと言って不満のある環境を変えようとしない事に僕は驚きを隠せませんでした!
今抱いている不満よりも、めんどくさい感情が圧倒的に勝っているんです。
一度めんどくさがる癖がついてしまえば、何しようとしてもめんどくさい感情が勝ってしまい、現状維持が楽になり向上心すら消えてしまうんじゃないかと心配になります。
人それぞれ考え方は違いますが、「めんどくさい」の一言で挑戦することを諦める癖がついてしまうのはどうなんでしょうか。
最後にまとめ
僕はたくさんの人と将来について、熱く語ったり一緒に挑戦したいと思っています。
特に低学歴、若い世代の子達は本当に将来について、何も考えていない子が多いので今の状況をぶち壊したいです。
一昔前だと「低学歴=イメージが悪い」と言った皆さんが想像する通りだった低学歴が、世代が代わりそうでもなくなってきています。
めちゃめちゃ真面目な人も、めちゃめちゃ頑張り屋さんも沢山います。
まだ世間的に、低学歴は底辺の層と言うイメージがかなり強いと思うので、まずは低学歴でも人に羨ましがられるような収入、働き方を手に入れる為、僕自身が成長していき若い世代の子たちをワクワクさせていきたいです。
低学歴、若い世代の子達がみんな将来に希望を持たなくなってしまったら、それは僕たち上の世代のせいでもあると思うので、憧れや羨ましがられるようにもっと頑張ります!
株式会社Groでは建設業に特化したSNS運用、Web周りのお手伝いをしています!
6年間鳶職をしていた僕だからこそわかる、情報発信のコツや採用に繋がりやすいWeb知識があります。無料相談実施中なのでお気軽にご相談ください!
連絡はこちら