こんにちは、株式会社Groのりょうすけです。
当ブログが月間1万PVを達成しました!
と言っても、実は達成したのは2ヶ月ほど前の2019年1月の月間PVで今も毎月2000PVペースで成長しています。
ブログを始めた当時には、自分が月間1万PVのアクセスを集めるなんて想像もつきませんでした(笑)
きっとこの記事を読んでいるあなたも、自分がブログで1万PV達成する姿を想像できないのではないでしょうか。
そんな初心者ブロガーだった僕が、月間1万PVを達成できた理由の大きな要因は、達成する姿をイメージできる様になったことでした。
そこで当記事では、あなたにも月間1万PVを達成する姿をイメージしやすい様に、僕が目標達成するまでの経過をありのままに公開します!
特にお伝えしたいことは、
ブログの記事数は100記事も必要ない
1万PV達成までにかかった期間
収益は気にしない
ブログの勉強方法
体験談を交えて記事を書こう
上記5つのことについて掘り下げていきます!
ブログの記事数は100記事も必要ない
月間1万PV到達するために100記事書こう!
というキーワードをよく目にしますが、正直100記事も書かなくても1万PVは達成できます。
実際に僕は100記事も書いていませんが、月間1万PVを達成することができました。
ではなぜ巷で、「100記事書こう!」のキーワードが出回っているかと言うと、「ブログ初心者なんだからまずは記事を書く作業に慣れようぜ!」と言うことです。
とりあえず記事を書いて、その途中で慣れや発見を得ることができる→その結果月間1万PVも達成できる様になるよ。って意味だと僕は勝手に解釈しています(笑)
気になる月間1万PV達成時の記事数ですが、僕は54記事でした!
50記事が多いのか少ないのかは正直わかりませんが、断言できるのは54記事ブログを更新すれば1万PV達成は実現可能な範囲と言うことです。
中にはSNSを上手に利用して20記事ほどで1万PV達成する方もいましたが、僕の達成方法は検索(SEO)によるアクセスで達成しました。
Twitterなどを使えばアクセスを多少増やせはしますが、フォロワーにブログを見にきてもらうためには注目を集める行動をとったり、定期的にツイートをし続けなければなりません。
ツイート内容を考え込んだりフォロワー受けのいい記事を書くくらいなら、検索からブログにやってきてくれる人の為に記事を書いた方が効率がいいな。ってのが僕の感想です。
もし仮にあなたが、現在100記事以上書いていて1万PVを達成していない様なら、おそらく何かしらの問題がある可能性が高く、原因が戦略不足か勉強不足なのかはわかりませんが、一度SEOの知識を身につけ過去記事を見直して見るといいかもしれません!
1万PV達成までにかかった期間
1万PV達成までにかかった期間は、すけブログの場合8ヶ月目に達成することができました!
2018年6月ブログ運営開始→2019年1月月間1万PV達成
個人的には少し時間がかかってしまったなーってのが素直な気持ちです。
それに8ヶ月間で記事数が54記事って更新頻度遅めですよね(笑)
実はブログ開設当時、記事を書く行為に慣れず気が向いた時にだけ記事を書いていました。
ブログ開設3ヶ月目から月間1万PVを意識し始めたことで本腰を入れ、記事更新に力を入れて3ヶ月ほど集中して更新し、あとはほとんど放置状態(笑)
かなり気分に振り回された感じはありますが、結果的に1万PVを達成できているので結果オーライです!
記事を投稿してからアクセスが集まる様になるまで期間が開く為、集中力が切れる前に短期間集中して数字で結果を出すことが、諦めないための秘訣ですかね。
僕の様に、途中から記事更新しなくなってもアクセス集まる様になってくると記事更新を再開し出すと思うので、結果的に長くブログ運営を続けられることに繋がるっぽいです。
もちろん一倍望ましいのは、モチベーションを維持し続けて毎月必ず一定数の記事更新をすることなので、僕の更新頻度はあくまで参考程度でお願いします(笑)
一応すけブログでの毎月の記事更新数、PVの変動も公開しておくので、あなたの運営するブログの月間1万PV達成のイメージが強まったら嬉しいです!
更新頻度 | 月間PV | |
6月 | 3記事 | 23PV |
7月 | 7記事 | 436PV |
8月 | 18記事 | 1255PV |
9月 | 10記事 | 2013PV |
10月 | 8記事 | 4361PV |
11月 | 4記事 | 7750PV |
12月 | 0記事 | 9192PV |
1月 | 4記事 | 11814PV |
収益は気にしない
ブログ運営をするからには大勢の人が収益化を目指していると思いますが、僕は月間1万PVを達成するまでの期間は収益を一切気にすることなくブログを運営していました。
いや、正確にはGoogleアドセンスで広告収入は稼ぎたかったんですが、審査に通らず…
今でこそGoogleアドセンスを導入していますが、審査に通ったのは当記事を書いている3週間ほど前でブログ運営10ヶ月目にしてようやく1円以上稼ぐことができました(笑)
アドセンスであれば、毎日の収益によりモチベーションの継続に繋がりやすいかと思うので賛成ですが、アフィリエイトで収益化しようとすると考え込む時間が長くなり手が止まるので僕はオススメしません。
アフィリエイトで収益を得るための知恵と実績がある様なら少ないPV数でもお金を稼ぐことは可能なのでアフィリエイト用の記事を書いてもいいかもしれませんが、PV増加には繋がりにくいでしょう。
月間1万PVを達成してしまえば、アドセンスによる広告収入の他にもマネタイズの方法はいくらでも考えることができるので、やはり収益化を気にしないブログ運営を僕はオススメします!
実際にアクセスが1万PV以上集まってからマネタイズした僕は、楽に月1万8千円ほど稼ぐことができたことから、より多いアクセスを集めるほどに収益化の難易度が下がっていく様に感じています。
最短最速で月間1万PVを狙うなら、マネタイズのことは置いておいて記事数重視で運営しましょう!
ブログの勉強方法
ブログ運営の情報はネットを探せばたくさん出てきますが、情報量が膨大すぎて何を信じればいいのかわからなくなりますよね。
例えばサイトAでは、
ブログ運営なら雑記ブログ一択!趣味や今日起こったことを発信しよう!
と書いてあり、サイトBでは、
ブログ運営は特化ブログ一択!得意とするジャンルに絞り徹底的に記事を増やしていくべき!
といった様に異なる情報が書いてあり、混乱した経験が僕はあります。
今回の例えの場合は、1つのジャンルに特化した記事を書ける人なら特化ブログにすればいいし、何かに特化した知識や経験はないけど浅く色々なことに興味がある人なら、雑記ブログを書けばいいです。
ネット上や本に書いてある情報に正解や間違いはなくて、その人の知識や経験に合った手法だったから結果が出ているってことなんですよね。
なので、たくさんの情報の中からあなたに合う情報を取捨選択して学んでいくことが一番最適かと思います。
とは言ってもやはり情報の見極めが難しいって方は、沈黙のWebライティングの一冊を読んでみてください。
SEOに関する知識やライティング術が漫画形式でテンポよく学ぶことができるので、普段本を読むのが苦手な人にもオススメできる一冊です!
それ以外にも、人から直接教えてもらうことでより早く成果を出すことができます。
実は僕も人から直接ブログ運営を学んだタイプの人間で、直接教えてもらうことによりモチベーションの維持や記事更新しなければいけない使命感が出てきます(笑)
人に直接教えてもらうことで成果が出やすく、サボりづらい環境でブログ運営できるので僕的には人から学ぶことが一番のオススメです。
僕はブログ運営のアドバイスやコンサルもしているので興味あれば問い合わせてみたください。
体験談を交えて記事を書く
記事に自分が体験した感想を混ぜて書くことにより、説得力のある文章になります。
一見説得力のある文章を書けるから何?と思うかも知れませんが、実はGoogleは以下の様なことを発表しているんです。
Googleが発表している基本方針の中には、サイトへの「独自性」「価値」「魅力」のあるサイトで他のサイトとの差別化をしてね。と言っています。
簡単にまとめると、
オリジナリティーあるサイトは評価するよ。
ってことですね。
だから、体験談を交えて記事を書こうってことなんです!
体験談を交えて記事を書けば自然と独自性の高い価値ある魅力的な記事ができます。
あなたが体験したことと、全く同じ経験をしている人ってまあいないですからね。
僕は体験談を交えた記事更新を意識して書くことで、月間1万PVを達成することができました。
経験したこともないのに、嘘の内容で記事を書いても他の記事と似た様な記事になってしまうのでGoogleに評価されにくいんですよね。
最後にまとめ
完全なブログ初心者だった僕が月間1万PVを達成してあなたに伝えたい5つのアドバイスで、少しでもモチベーションの維持や成果に繋がると嬉しいです。
お伝えした5つのことを意識してもらえれば成果が出るまでイメージしやすいですよね!
多分僕自身、独学でブログ運営していたらアクセスが増えるイメージ湧かなくてすぐに脱落していたかもしれません(笑)
ブログは鉄棒に捕まり続ける様なもので、続けているだけで自然と周りが脱落していってくれると、ブログ運営当時目にしたことが合ったんですが、10ヶ月ブログ運営を続けてみて本当に脱落者が多いことに驚きを隠せませんでした。
僕も鉄棒から落ちない様にコツコツと記事更新し続けようと思います!
株式会社Groでは建設業に特化したSNS運用、Web周りのお手伝いをしています!
6年間鳶職をしていた僕だからこそわかる、情報発信のコツや採用に繋がりやすいWeb知識があります。無料相談実施中なのでお気軽にご相談ください!
連絡はこちら